| |
都道府県 |
概 要 |
| 21 |
鹿児島県 |
|
| サンセット長島・長島温泉センター |
| 【場所】鹿児島県・出水郡長島町
|
| 露天風呂もあり食事はこの地方で採れる会席料理。
入浴のみ料金は大人300円、小学生120円、幼児60円。
宿泊もできます。料金につきましてはホームページ参照。入浴時間 9:00~21:00 毎週水曜日休館(宿泊は可)。 |
|
| 22 |
鹿児島県 |
|
| 武家屋敷郡 |
| 【場所】鹿児島県・出水市
|
| 出水市の麓町を中心とした住宅地一帯は,平成7年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
出水麓は,出水郷に赴任する薩摩藩士の住宅兼陣地として,中世山城である出水城の麓の丘陵地帯を整地して作られたところです。その整地には,関ケ原の戦いの前年(1599年),本田正親が初代地頭に着任してから,3代地頭の山田昌巖の治世下まで,約30年かかりました。出水麓は,薩摩藩内で最も規模が大きく,藩内のほかの麓は,出水に倣ったといわれています。
出水は,肥後(現在の熊本県)と薩摩の国境の町として,藩の防衛上重要な町であることと,一国一城制度下の薩摩藩の外城制度(島津氏による,藩体制強化のための政治制度)により,出水には数多くの薩摩藩士を郷士として住み着かせ,藩境の防衛の任に当たらせました。武家屋敷とそのまち並みは,当時からの薩摩藩士の気風を今に伝えるかのように,整然とした趣と閑静な佇まいを感じさせます。
国の重要伝統的建造物保存地区に選ばれたこの地区は,面積約44ヘクタールの広さを有し,出水市指定文化財である,出水假屋門・武家門・石垣・生垣や竹添屋敷など4軒の建築物があるほか,伝統的建造物として特定された建造物などがほぼ昔の姿で残っており,当時の面影を今に伝えています。 |
|
| 23 |
鹿児島県 |
|
| 行人岳 |
| 【場所】鹿児島県・出水郡長島町
|
| 標高394mで長島の中央に位置し伊唐島、獅子島のほか遠方には、天草の島々が望まれます。また、ここには行人岳不動明王と蔵王権現を祭った廟があり、家内安全、護国豊穣を祈願する人々が訪れます。
出水に飛来する鶴の北帰行を眼下に見下ろせる場所とあってシーズン中は写真家、観光客で賑わっています 。
迷を秘めた鶴の北帰行を目の当たりにし、見学者からは歓声が絶えない。新しい観光スポットです
|
|
| 24 |
鹿児島県 |
|
| 太陽の里温泉センター「東泉望」 |
| 【場所】鹿児島県・出水郡長島町
|
| 日本マンダリンセンターのすぐ近くにあります。湯舟から不知火海に浮かぶ薩摩松島と呼ばれる島々を一望でき、展望所感覚で温泉を楽しむことができます。また、併設のあづまレジャーランド「太陽の里」では新鮮な海の幸、山の幸の料理が楽しめます。 |
|
| 25 |
鹿児島県 |
|
| 日本マンダリンセンター |
| 【場所】鹿児島県・出水郡長島町
|
| 東町の見どころのひとつであるミカンの博物館です。
300品種のミカンを埴栽しており、館内では、ミカンの歴史や文化が楽しく紹介されています。 |
|
| 26 |
長崎県 |
 |
| つばきの里 森林の楽校2015 |
| 【場所】長崎県・長崎市
【期間】2015年11月14日から2015年11月15日まで【終了】 |
|
JUON NETWORKが全国15ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
長崎県では、長崎市式見地区の里山で、
森の恵みを実感できる、里山再生活動を体験します。
海の見える里山の景色を楽しみ、
森の整備をし、木のお土産づくりもできる1泊2日。 |
|
| 27 |
岐阜県 |
 |
| 風の谷 森林の楽校2015秋 |
| 【場所】岐阜県・岐阜市
【期間】2015年11月22日から2015年11月23日まで【終了】 |
| やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点に、周辺の森づくりを行ないます。 |
|
| 28 |
群馬県 |
 |
| 霧の高原 森林の楽校2015秋 |
| 【場所】群馬県・利根郡昭和村
【期間】2015年10月24日から2015年10月24日まで【終了】 |
| JUON NETWORKが全国15ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
霧が育む高原野菜の産地として、また「日本で最も美しい村」として知られる昭和村での開催です。
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
首都圏からも在来線で間に合う距離で(新宿からバスを出します)、森林作業も農作業もBBQも温泉も、と盛り沢山!
作業後に、地元の方と一緒に穫れたての美味しい野菜をいただく交流会は格別です。
初心者も大歓迎! |
|
| 29 |
東京都 |
 |
| 第17期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」 |
| 【場所】東京都・多摩市
【期間】2015年11月14日から2016年1月30日まで【終了】 |
| リーダー講座では、初めに森林について基礎から学び、そして実際に森へ行って間伐や枝打ちなどの作業を行います。
また、森と共に生活をしている方のお話を聞く機会もあります。この講座での様々な体験を通して、森や人との新しい素敵な関係を一緒に作りませんか。
イベント情報→http://blog.canpan.info/juon/archive/323 |
|
| 30 |
東京都 |
 |
| そばの里 森林の楽校2015秋10月 |
| 【場所】東京都・杉並区
【期間】2015年10月11日から2015年10月12日まで【終了】 |
| 「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、
廃校を活用した施設を拠点に、学習・体験・交流する2日間。
水無湿原の保全活動に取り組みます。
今年は三連休の2,3日目に開催なので、
1日日は、新幹線開通に湧く北陸を自由に旅してみては?
湿原は、白木水無県立自然公園の一角にあり、
自生の水芭蕉やリュウキン花など四季折々に美しい草花が咲き誇ろいます。
雑草や小径木を切るとともに湿原の保全にとって命である小川の整備をします。
作業の指導は、湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方。
そんな方との夜の交流もお楽しみです。
また利賀村の背骨にあたる、景色の良い尾洞山コースをトレッキングします。
そば打ちを体験し、地域に根ざした文化を味わいましょう。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。 |
|