| |
都道府県 |
概 要 |
| 71 |
北海道 |
|
| 心も体もあったまろ!エコカーで行く冬の道南満喫ドライビングツアー |
| 【場所】北海道・函館市
【期間】2011年2月12日から2010年2月13日まで【終了】 |
| 青森発着!
道南をエコカーで満喫する、宿泊料金と燃料代のみで楽しめるドライビングツアーです。温泉や冬のアウトドアを楽しめるほか、夜は冬の函館の魅力を味わえる「シーニックdeナイト」や「はこだてイルミネーション」を楽しむことができます。ぜひ参加してみませんか?
湯の川プリンス、竹葉新葉亭、湯元啄木亭、ホテル函館ひろめ荘、グリーンピア大沼
から宿泊先は自由に選べて、スペシャルルームに泊れますよ。 |
|
| 72 |
北海道 |
 |
| ウィンターサーカスをめぐる旅2日間(大雪・富良野ルート) |
| 【場所】北海道・勇払郡占冠村
【期間】2011年2月12日から2011年2月13日まで【終了】 |
| ウィンターサーカスをめぐる旅2日間(モニターツアー) のご案内
~雪と遊ぼう・アートにふれる2日間 札幌発着バスツアーのご案内 ~
2006年からはじまった「ウィンターサーカス」は、寒くて長い北海道の冬を楽しもうと始めた、ア ートプロジェクトです。 北海道の地域資源である『雪』をつかったランドアートをアーティストが発想し、地域が制作をサポートします。この会場を巡るアート満喫ツアーを企画しました。
また、シーニックバイウェイ北海道の大雪・富良野ルートならではの特別体験も準備しています。
この機会にどうぞご参加下さい。
詳しくはチラシをご覧下さい
http://www.scenicbyway.jp/topics/topics.cgi?sosax=&eno=645 |
|
| 73 |
北海道 |
 |
| シーニックdeナイト(函館・大沼噴火湾ルート) |
| 【場所】北海道・旭川市
【期間】2011年2月1日から2011年2月13日まで【終了】 |
| 2006年度から始まった「シーニック de ナイト」。手作りキャンドルによるほのかな灯りが、函館市や大沼のみちを彩り、ドライバーや住民、観光客の心を温かくし、安らぎを与えてくれます。
シーニックバスツアーやワックスキャンドル制作体験会などのイベントも開催されます。詳細はチラシPDF(1.6MB)をご覧ください。
http://www.scenicbyway.jp/topics/topics.cgi?sosax=&eno=641 |
|
| 74 |
北海道 |
 |
| ウィンターサーカス Vol.6(大雪・富良野ルート) |
| 【場所】北海道・旭川市
【期間】2011年2月12日から2011年2月13日まで【終了】 |
| 2006年からはじまった「ウィンターサーカス」は、寒くて長い北海道の冬を楽しむアートプロジェクトです。 北海道の地域資源である『雪』をつかったランドアートをアーティストが発想し、地域が制作をサポートします。ぜひ今年の作品を観にお越しください。
詳しくはチラシをご覧下さい↓
http://www.scenicbyway.jp/topics/topics.cgi?sosax=&eno=640 |
|
| 75 |
北海道 |
|
| 冬の支笏洞爺ニセコドライブ ! “ヒャクノメグミ 地域資源ドライブラリー”モニターツアー |
| 【場所】北海道・千歳市
【期間】2011年1月28日から2011年1月30日まで【終了】 |
| 冬の北海道を満喫しませんか?
冬道を安全に走行する講習を受けたあと、地域のお宝や隠れた資源を自分達で探し出すドライブラリーを行います。
エコドライブを意識した燃費コンテストも開催します。詳細はチラシPDFをご覧ください。
http://www.scenicbyway.jp/topics/topics.cgi?sosax=&eno=635 |
|
| 76 |
愛媛県 |
 |
| みかん農家へ農業体験 |
| 【場所】愛媛県・宇和島市
【期間】2011年1月4日から2011年3月31日まで【終了】 |
| みかん農家に興味のある方、実際に農家を始めたい方や観光客を対象とした「みかん農家体験」です。ボランティアではありませんが、この体験をきっかけに宇和島でみかん農家を始めてみませんか?急斜面の向こうには甘くておいしいみかんが待っています。半日の体験料は大人2,000円、子供1,000円。詳しくは宇和島市のHPより「みかん農家へ農業体験」をご覧ください。 |
|
| 77 |
滋賀県 |
 |
| かきもちづくり体験 参加者募集! |
| 【場所】滋賀県・米原市
【期間】2011年2月27日から2011年2月27日まで【終了】 |
| かきもちづくりを体験してみませんか?
かきもちとは、薄く切って乾燥させたおもちのこと。焼いたり揚げたりして食べます。
語源はお正月の鏡餅を刃物で切ることは縁起が悪いとされ、手などで小さく欠いたことから欠餅・かきもちと呼ばれたのが由来です。
また、冬の保存食としても広く親しまれてきました。
現在ではチョコレートやカレー粉などをまぜたものなど、バリエーション豊かに食されています。
オリジナルの「かきもち」をおもちをつくところから作ってみましょう!
|
|
| 78 |
滋賀県 |
 |
| トチ餅づくり体験交流会 |
| 【場所】滋賀県・長浜市
【期間】2010年12月5日から2010年12月5日まで【終了】 |
| 「杉野川ふるさとの家 さきち」でトチ餅づくり体験交流会が行われます。トチの実の皮むき、もちつき、熱々のおもちをまるめる・・・いっしょにトチ餅をつくってみませんか?
トチ餅づくりのほかにも、わら細工をつくる予定もあります。
また、お昼ごはんには手打ちそばや地元のお惣菜がふるまわれます。
そろそろ本格的に寒くなる時期ですが、寒い時にこそぜひ杉野にお越しください。あったかい人たちが出迎えてくれますよ!
|
|
| 79 |
北海道 |
 |
| シーニックバイウェイ北海道《全道フォーラム2010》開催します! |
| 【場所】北海道・札幌市中央区
【期間】2010年11月27日から2010年11月27日まで【終了】 |
| 地域に暮らす人が主体となり、企業や行政と手をつなぎ、個性的で活力ある地域づくり・景観づくり・魅力ある観光空間づくりを行っている「シーニックバイウェイ北海道」が、本格的に始動して6年目を迎えました。
このたび、各ルートの活動紹介・意見交流等を目的として「シーニックバイウェイ北海道全道フォーラム」を開催いたします。今回はルートでの取り組みや意見の交換を行えるテーブルセッションもご用意しております。
みなさま、ぜひ参加ください。
詳しくは下記URLをご覧下さい
http://www.scenicbyway.jp/topics/topics.cgi?sosax=&eno=630 |
|
| 80 |
滋賀県 |
 |
| 炭焼き体験イベントin上板並 |
| 【場所】滋賀県・米原市
【期間】2010年10月30日から2010年11月13日まで【終了】 |
| この秋、2度にわたって炭焼き体験を行います。
1回めは原木を炭焼き窯に入れ、火入れ、焚口塞ぎ、窯の目張りまでを行います。
その2週間後、2回めとして出来上がった炭を窯から取り出し、炭俵編みなどをします。
地元の炭焼保存会のみなさんの指導のもと、炭焼きを体験してみましょう!
詳しくはお問い合わせください。 |
|