 |

リンク集 >> 滞在型ボランティア・ワークキャンプの主要団体・リンクページ
滞在型ボランティア・ワークキャンプ等、活動団体の紹介
| |
都会と地方、国と国との交流人口拡大を考える上で、今、滞在型ボランティアやワークキャンプといった活動が注目を集めています。このページでは、それらの活動を行っている、代表的な国内の団体を紹介します。 |
|
 |
|
 |
田舎へ出かけよう!世界の若者とボランティア |
|
NICEは、日本・アジア各地で国際ワークキャンプを始めとしたボランティア活動を行うNGOです。国際ワークキャンプとは、世界中から集まる若者と2~3週間いっしょに暮らしながら、地域住民と環境、文化保護、福祉、農村開発など様々なボランティアをする国際協力事業です。1990年設立。 |
|
|
|
 |
農山漁村と都市を結びながら、森林・土・風土と私たちとのつながりを取り戻そう。 |
|
森林ボランティア活動の入門講座として「森林の楽校(もりのがっこう)」を全国11ヶ所(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)で開催。プログラムは、森づくりや自然散策等の体験、学習、交流からなっています。また、「森林ボランティア青年リーダー養成講座」や資格検定制度「エコサーバー」の実施を通じて、都市と農山漁村を結ぶ担い手の育成にも力を入れています。 |
|
|
 |
|
 |
自分らしく、まっすぐに。
田舎でつかむ、スペシャルな1年。 |
|
地域活性化をめざす農山村に1年間若者を派遣する「緑のふるさと協力隊」を実施。14年間で400人程の若者が全国で活動。農林業や観光等地域の特性を活かした様々な活動に取り組みます。参加資格に技術や経験は不要(18~40歳対象)。農山村で懸命に生きる人たちと一緒に活動した参加者は、「こんなに気持ちよく活動し多くの人に出会い、感動した毎日はない」というように、そのままの若者の生き方が農山村へ新鮮な風を吹かせます。 |
|
|
|
 |
日常から一歩踏み出して、自然の中で汗を流してみませんか? |
|
(特活)good! は若者のきっかけ作りを応援する団体です。国内・海外でのワークキャンプを中心に活動しています。中学生から30代後半まで、学生はもちろん、フリーターや社会人、不登校やひきこもり経験者も数多く参加。「週末ワークキャンプ」は、社会人でも気軽に参加できる、と大好評。自然の中で共に汗を流し、同じ釜の飯を食べる。日常からちょっと飛び出して、新しい仲間、そしてあなたの心のふるさとを見つけてみませんか? |
|
|
 |
|
 |
世界のこどもたちと地域の可能性を広げる国際協力 |
|
フィリピンにおいて孤児院や先住民族の自立支援、ストリートチルドレンへの奨学金支援、盲ろう学校の医療支援などを実施しており、各地で年間6回ワークキャンプを開催しています。国内においては地域活動に重点を置き、フィリピン雑貨を扱ったチャリティショップの運営や市教育委員会主催の小学生向けの国際理解講座への講師派遣を実施しています。 |
|
|
|
 |
いま、あなたにできることが、いま、世界に必要なこと~水・緑・人で国際協力~ |
|
地球の友と歩む会/LIFEは、誰もが幸せを感じられる「平和な住みよい社会の創造」と、豊かで調和のとれた「自然環境を育む」ことをめざし、継続した責任活動を行っている民間の国際協力団体(NGO)です。インド・インドネシアでの活動地域のあらゆる資源を活かし、そこに暮らす人たちの能力や技術を最大限に引き出すことで、彼ら自身が、課題解決に向けて主体的に参加し、自立/発展していくことを目標としています。
|
|
|
 |
| |
|
|
 |
|
骨の髄まで現地人!自己成長力と人間力を求めるならICYEのボランティアプログラム |
|
ICYE JAPANは1959年から半世紀に渡り、海外の中長期ボランティア事業を行ってきました。ICYE長期プログラムの特徴は、各国の受入枠を決めており、質の高い異文化交流を提供しています。近年では、1週間から体験できる短期ボランティアプログラムStepsの提供や日本にくる来日生との交流を行っています。あなたもICYEプログラムに参加してみませんか!? | |
|
|
|
 |
| |
 |