運営事務局、
地域からのお知らせ
(セミナー、フォーラム、
交流事例等)
・
農林水産省「ふるさとふれあいプロジェクト」がスタート
(2012年02月28日)
・
東北地方太平洋沖地震について
(2011年03月24日)
・
新たなボランティアホリデー体験談が寄せられました
(2010年08月25日)
・
環境ボランティア見本市2010 のお知らせ
(2010年06月28日)
・
「農村ワーキングホリデー・ガイド」の発刊について
(2010年06月01日)
老人ホームマップ
介護の安心ガイド
薬局マップ
鎌倉日和
お医者さん広場
ホームページ制作:株式会社クリエイターズネクスト
本サイトはプライバシー保護のため、個人情報を記入するフォームにおいて、SSL暗号化通信を採用しています。
トップページ
>
>
>
資格・特技を活かす
資格・特技を活かす
パソコン指導
、
調理支援、
保育
、
介護
、音楽・美術等文化活動に関する手伝い、
通訳
など...
都道府県・市区町村名
以下から選んでください。
北海道
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
新潟県
富山県
石川県
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
滋賀県
京都府
兵庫県
和歌山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
長崎県
熊本県
大分県
鹿児島県
カテゴリー
以下から選択してください。
すべてのカテゴリー
農業・漁業
農作業手伝い
漁業手伝い
林業手伝い
酪農手伝い
地域の環境活動
環境保全
森林保全
ゴミ拾い
野生動植物の保護
ペットの世話
植林・園芸等
地域イベント・祭り・まちづくり活動
地域イベント・祭りの手伝い
地域まちづくり活動の手伝い
スポーツ活動に関する手伝い
草刈り、清掃
雪かきなど
海水浴場の手伝い
体験型観光の手伝い
観光案内所・ガイド等の手伝い
特産品の加工作業
特産品の販売
役場や公共施設の手伝い
資格・特技を活かす
パソコン指導
調理支援
保育
介護
音楽・美術等、文化活動に関する手伝い
通訳
医療活動
その他
日付
--
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
年
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日 以降
キーワード
都道府県
概 要
1
和歌山県
●童楽寺「プチ一休さん体験」で汗を流しませんか?
【場所】和歌山県・伊都郡かつらぎ町 【期間】2010年7月18日から2021年12月31日まで
●現代版寺子屋で夏休みプチ一休さん体験プログラムのお手伝いをお願い致します。 ●子ども達と川遊び・宿題・食事配膳など、当たり前の日常生活を一緒に致します。 ●楽しい自然体験型イベントも開催いたします。(童楽寺ホームページ参照)
2
和歌山県
現代版寺子屋で子ども達と暮らしてみませんか?!
【場所】和歌山県・伊都郡かつらぎ町 【期間】2010年6月6日から2021年12月31日まで
●現代版寺子屋で子ども達と遊んだり、宿題したり、ごはんを作ったり、ごく当たり前の日常生活をいたします。 ●楽しい自然体験型イベントも毎月開催しています。 ●悩み多き子ども達と当たり前の日常生活を送ってみませんか。
3
東京都
世界自然・野生生物映像祭in名古屋
【場所】東京都・新宿区 【期間】2010年10月9日から2010年10月10日まで
【終了】
NPO法人地球映像ネットワークが1993年から富山県で2年に1度開催している、アジア・オセアニア最大のワイルドライフ国際映画祭、「世界自然・野生生物映像祭」が、COP10前日のプレイベントとして名古屋で初めて開催されます。 この映像祭に世界中から応募された3000本を超える作品の中から、「生物多様性」、「自然との共生」をテーマとした作品13本、世界10カ国の作品を一挙上映します。 また、9日(土)には、第1回目より映像祭の審査委員長を務める、羽仁進監督による、映像を交えたトークショー「生物多様性とは何か」が開催されます。 「世界自然・野生生物映像祭 in名古屋」 ~映像で見る地球の生物たち~ 日時:2010年10月9日(土)・10日(日) 場所:ミッドランドホール(名古屋駅前) 入場料:無料 ◆9日(土) 10:45- 開場 13:00- オープニング上映 & 「アフリカの夏~ルアングワ川の戦い~」 (50分/南アフリカ) 14:30- 講演:羽仁進監督「生物多様性とは何か」 16:45- 「現代のイソップ物語~ピーター・ ラロビッチの世界~」3作品 (26分/セルビア) &「象と木の物語」(3分/シンガポール) 17:30- 「シャチの海へ」(52分/フランス) ◆10日(日) 10:15- 開場 10:30- 「運命の川 マラ」(50分/ドイツ) 11:35- 「種を集める人」(52分/オーストラリア) 13:00- 「生命は誰のものか?」(26分/ジンバブエ) 14:40- 「自然は今、アラル海が消える」 (48分/カナダ) 15:45- 「グリーン」(48分/フランス) & 「森の涙」(8分/インドネシア) 17:55- 「ボルネオの小さなゾウ」(52分/オランダ)
Copyright (C) NPO法人日本風景街道コミュニティ. All Rights Reserved. 禁無断転載