| |
都道府県 |
概 要 |
| 31 |
福井県 |
 |
| 雪かき&3世代交流イベントのお手伝い |
| 【場所】福井県・坂井郡丸岡町
【期間】2015年1月31日から2015年2月2日まで【終了】 |
| 竹田地区で開催される3世代交流イベントの運営のお手伝いと雪かきのお手伝いです。
今年の冬は、12月から積雪が確認され、2月頃には多くの積雪が予想されます。
福井県の中山間地で昔ながらの建築物が残る「竹田」で、ボランテイアをしてみませんか |
|
| 32 |
岐阜県 |
 |
| 風の谷 森林の楽校2014秋 |
| 【場所】岐阜県・揖斐郡揖斐川町
【期間】2014年11月23日から2014年11月24日まで【終了】 |
| 廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の森づくりを行ないます。
現在、明るい森で森林浴のできる散策路を、
展望スポットを目指して造っています。
自分の働きかけが形として残る、達成感のある作業です。
今回は、横蔵寺の紅葉ライトアップに合わせた開催日程です。
詳細はこちら
http://blog.canpan.info/juon/archive/289 |
|
| 33 |
島根県 |
 |
| ゆず収穫ボランティア募集! |
| 【場所】島根県・益田市
【期間】2014年11月17日から2014年11月18日まで【終了】 |
| 特産ゆずの収穫作業をお手伝いして下さる方を大募集!地元のおばちゃん達による田舎料理と伝統芸能・石見神楽鑑賞が楽しめます。参加料金7,000円 |
|
| 34 |
富山県 |
 |
| そばの里 森林の楽校2014秋10月 |
| 【場所】富山県・南砺市
【期間】2014年10月18日から2014年10月19日まで【終了】 |
| 雑草や小径木を切るとともに湿原の保全にとって命である小川の整備をします。作業の指導は、湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方。そんな方との夜の交流もお楽しみです。そば打ちを体験し、地域に根ざした文化を味わいましょう。
詳細URL
http://blog.canpan.info/juon/archive/286 |
|
| 35 |
福井県 |
 |
| 普段の農家のお手伝い |
| 【場所】福井県・大野市
【期間】2014年4月1日から2015年3月31日まで【終了】 |
| 人や地域、特に「農」とのコミュニケーションを培う機会や場がなかなか得られない時代において、満面の笑みで帰られる参加者さんに充実感と多くの気づきをいただいています。
また、「農業や地域のことから生き方まで」を伝える良い機会となり、他地域との交流を楽しみにしています。
「普段の農家さん」のお手伝いが基本となりますのでいつでも受入が可能です。
水と緑あふれる自然豊かな大野市でお待ちしています! |
|
| 36 |
福井県 |
 |
| 自然体験活動のお手伝い |
| 【場所】福井県・大野市
【期間】2014年4月1日から2015年3月31日まで【終了】 |
| 美しい清流が流れ、自然豊かな大野市にはたくさんの方が森遊びや川遊び、雪遊び体験にいらっしゃいます。そんな方々への自然体験のお手伝いをしていただきます。
「子どもと遊ぶのが大好き」「自然豊かな場所で過ごしてみたい」という方にはおすすめ。ぜひ大野市の自然を体感しつつ、子供や親御さんと自然を通して交流してみませんか? |
|
| 37 |
福井県 |
 |
| 「恐竜公園」管理作業 |
| 【場所】福井県・勝山市
【期間】2014年5月1日から2015年2月28日まで【終了】 |
| 日本最大級の福井県立恐竜博物刊がある『かつやま恐竜の森』(公園)内のお仕事です。
たくさんの方が訪れる公園で、常に訪れる方が喜んでいただけるよう管理をしています。
公園内はとても広く、手が足りません。お手伝いをしていただける方を募集します。 |
|
| 38 |
福井県 |
 |
| 梅作業 |
| 【場所】福井県・三方郡美浜町
【期間】2014年5月1日から2015年3月31日まで【終了】 |
| 『福井梅』の特徴は、なんと言っても実が厚くて、種が小さいこと。
これは梅干しや梅酒をつくる上で、非常に都合がいいカタチなんだそうです。
また、日本海の潮風とやわらかな日差しに育てられただけあって味も抜群に美味しい!
特産の『福井梅』の収穫や選別のお手伝いをしてくださる方を募集します。 |
|
| 39 |
福井県 |
 |
| 百姓の手伝い |
| 【場所】福井県・三方郡美浜町
【期間】2014年5月1日から2015年3月31日まで【終了】 |
| 農作物は一日にしてならず。
収穫に至るまで、田畑を耕し、畝を整え、種をまき、芽が出たらそれを間引きし、雑草が生えたら刈り、また生えたら刈り、また生えたら刈ります。
そういった作業の積み重ねを経てはじめて農作物はできます。
雨にも負けず、風にも負けず、百姓は手をかけ、心を込めて、大事に農作物を育てていきます。
百姓=百の仕事をする人。 |
|
| 40 |
福井県 |
 |
| 漁師の手伝い |
| 【場所】福井県・大飯郡高浜町
【期間】2014年4月1日から2015年3月31日まで【終了】 |
| 日本海で働く漁師さんのお手伝いをしていただける方を募集します。
作業内容は、魚選別や魚を網から外す作業など。
季節毎に発生する作業もあります。 |
|